演習Ⅲ
担当者夜久 仁
学年・開講期3年次 前期  [経済学部 地域経済学科]
科目の種類専門 基礎系
区分・単位必修 2単位
科目ナンバー8B301

授業の概要(ねらい)

この授業は、演習です。使用テキストを輪読します。担当者が分担部分の要旨を作成して報告し、それに対して他のゼミ生が質問をし、さらに意見を発表して討議してもらう予定です。
自分の見解をしっかり発表して下さい。

この授業ではDP1・2・3に関する知識、技法、態度を習得する。

授業の到達目標

地方自治は、国(中央政府)と地方団体(地方政府)との間の事務・権限・財源の分配の問題としてとらえることができます。このような国(中央政府)と地方団体(地方政府)との関係は、明治時代初期に地方自治制度が創設されて以来幾多の変遷を重ねてきています。
本演習においては、学生は、今日における国と地方との関係という問題に関して、理解を深めることができることを目標とします。

成績評価の方法および基準

発表内容、質問内容及び意見の内容を基準とします。
フィードバック方法に関しては、演習Ⅳの初回授業時に説明を行います。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書①『ホーンブック 地方自治(新版)』礒崎初仁ほか北樹出版、2020年3月刊行
参考文献②『山縣有朋の挫折ー誰がための地方自治改革』松元崇日本経済新聞出版社、2011年、ISBN978-4-532-35494-7
参考文献③『憲法と国家予算の理論』夜久仁第一法規、2016年、ISBN978-4-474-05669-5

準備学修の内容

①演習参加者は、使用テキストを一読しておいてください。特に次回の学習範囲は良く読んでおいてください(毎回1時間程度)。具体的な準備学習の範囲は、演習開始時に書面にて指示します。
②報告担当者は、レジュメ作成に15時間程度の時間を取ってください。
③また、報告担当者は、演習時に参加者から出た質問でその場では答えられなかったものがあるときには、次回までに調べて再度報告してください。さらに自分が報告した内容に関して参加者から出た意見を参考にして再検討し、必要に応じてレジュメを修正してください。これらの作業にも15時間程度の時間を取ってください。

その他履修上の注意事項

演習Ⅲにおいては、主に教科書①を使用します。地方自治制度論Ⅰ・Ⅱと共通の教科書です。
参考書②は、明治初年以来昭和前期に至るまでの間の日本の地方自治制度の変遷を辿っています。
参考書③は、憲法と予算制度に関する説明です。参考までに読んでおいて下さい。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
次回以降の準備学習の範囲も指示します。
第2回自治体と地方自治制度・・・憲法と地方自治
第3回政策論1 まちづくりと公共事業①
第4回政策論2 まちづくりと公共事業②
第5回政策論3 環境政策と自治体①
第6回政策論4 環境政策と自治体②
第7回政策論5 産業政策と地域振興①
第8回政策論6 産業政策と地域振興②
第9回政策論7 福祉政策と健康①
第10回政策論8 福祉政策と健康②
第11回政策論9 教育政策と自治体①
第12回政策論10 教育政策と自治体②
第13回政策論11 防災政策と安全①
第14回政策論12 防災政策と安全②
第15回後期のまとめ