| 担当者 | 庄司 智則 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 2年次 前期  [総合基礎科目] | |
| 科目の種類 | 総合基礎 | |
| 区分・単位 | 選択 1単位 | |
| 科目ナンバー | 0C222 | |
ソフトボール・野球型球技における基本的な技術を習得し、全員がゲームを楽しめることが出来るようにします。その中で技術向上やスポーツの楽しさ、身体を動かすことの喜びを感じ、生涯にわたりスポーツに親しむことが出来るように学んでいきます。また、指導者として必要な技術・戦術、ルールや安全面での留意事項、起こりやすい傷害についての知識を身につけ、正しく安全に指導が出来る力を身につけます。
老若男女問わず誰もが気軽に楽しめるソフトボールを通して、スポーツの楽しさ、身体を動かすことの喜び、チームスポーツの中での自己の役割やコミュニケーションの重要性を感じるようになってもらいます。
実技を通して、基本的技術である「投・捕・打・走」を習得し、これらをゲームの中で活かせるようにチームスポーツとしての技術・戦術も併せて学習し、競技指導できる力を身につけます。また、安全面への配慮やスポーツ傷害についての知識を身につけ、生涯にわたって楽しめるソフトボールを円滑に運営できる力も養います。
①授業内評価(50%)、②期末の試験(50%:実技・理解度)
①、②の合計点で60点以上を合格とします。
中間アンケートの結果をもとに、全体に対するフィードバックを行います。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 必要に応じて資料を配布します。 | ||
| 参考文献 | 
グランドでの実技が中心になりますので、前以て体調をしっかりと整え、受講してください。
用具は全て大学において準備されていますが、自分のグローブやバット等は持参可能です。
金属刃のスパイク使用は不可とします。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション、授業展開の確認 | 
| 第2回 | ルール、キャッチボール | 
| 第3回 | 守備の基本:ゴロ捕球、ノック | 
| 第4回 | 守備の基本:フライ捕球、ノック | 
| 第5回 | 打撃の基本:トスバッティング、ティーバッティング | 
| 第6回 | 打撃の基本:ハーフバッティング | 
| 第7回 | 打撃の応用:コースの打ち分け、実戦形式バッティング | 
| 第8回 | 投手の基本:コントロールの向上 | 
| 第9回 | 守備の応用:守備フォーメーション | 
| 第10回 | 審判法、起こりやすい傷害 | 
| 第11回 | ゲーム1 | 
| 第12回 | ゲーム2 | 
| 第13回 | ゲーム3 | 
| 第14回 | ゲーム4 | 
| 第15回 | まとめ、テスト |