平成28年度
シラバスのTOPへ戻る 教授名で検索
教育学入門 I
鈴木 漠
教育学入門 II
杉本 真理子
福島 健介
幼児教育B
芦澤 清音
幼児教育A
教育経営論A(中・高)
小入羽 秀敬
教育経営論A(幼・小)
三石 初雄
障害児教育論A
石川 政孝
障害児教育論B
熊倉 三枝子
生涯学習概論 I
丹間 康仁
生涯学習概論 II
教職論(中・高)
五十嵐 卓司
坂本 和良
杉坂 郁子
教職論(幼・小)
利根川 彰博
中田 正弘
橋本 和顕
星野 昌治
向山 行雄
村上 みな子
和田 孝
特別活動の指導法(中・高)
発達心理学(幼・小)
発達心理学(中・高)
滝本 祥子
山村 豊
道徳の指導法
佐藤 高樹
高橋 勝
細戸 一佳
生徒指導・進路指導論(中・高)
岡田 行雄
田嶋 英治
生徒指導・進路指導論(小)
若林 彰
教育原理(幼・小)
森 一平
教育原理(中・高)
心理学概論A
心理学概論B
教育心理学研究法 I
滝聞 一嘉
教育心理学研究法 II
異文化コミュニケーション II
中山 京子
異文化コミュニケーション I
日野 純子
日本語学入門 I
日本語学入門 II
小学校・特別活動の指導法
小学校・道徳の指導法
飯島 英世
社会科概論
鎌田 和宏
体育概論
浪越 一喜
成家 篤史
体育実技
大熊 玲子
鈴木 賀映子
中澤 雄飛
国語概論
小山 惠美子
坂本 喜代子
書写 I
福井 淳哉
書写 II
藤森 大雅
山本 晃一
家庭科概論
勝田 映子
小関 禮子
音楽概論
金指 初恵
田﨑 教子
音楽実技
越山 沙千子
若宮 由美
若谷 啓子
幼児教育方法論
特別支援教育総論
田村 順一
障害児教育指導A
神田 基史
障害児教育指導B
保育内容総論
和田 秀一
保育原理A
清水 玲子
保育原理B
保育原理
保育者概論
音楽表現 II
音楽表現 I
保育の心理学 I
家族とジェンダーの社会学
渡辺 秀樹
人口と家族の社会学
臨床心理学概論
元永 拓郎
児童臨床心理学
近藤 清美
青年心理学
大森 哲至
認知心理学 I
實吉 綾子
認知心理学 II
宮脇 郁
神経・生理心理学 I
早川 友恵
神経・生理心理学 II
学習心理学基礎論
望月 要
条件づけの理論と応用
比較行動学 I
草山 太一
比較行動学 II
犯罪心理基礎論
井上 恭男
各種犯罪者の心理
青年期とメンタルヘルス
大塚 秀実
家族臨床心理学
森脇 愛子
現代英語概説(英語学入門) I
塩谷 英一郎
現代英語概説(英語学入門) II
英語圏の文学 I
木谷 厳
英語圏の文学 II
英語圏の文学 III
英語圏の文学 IV
アメリカ文化論 I
ジョージ・ヘガティ
アメリカ文化論 II
イギリス文化論 I
小山 郁夫
千森 幹子
イギリス文化論 II
日本史 I
今谷 明
日本史 II
外国史 I
工藤 則光
外国史 II
田﨑 愼吾
日本史概説 I
日本史概説 II
浜井 和史
西洋史概説 I
西洋史概説 II
室井 俊通
東洋史概説 I
柿沼 陽平
東洋史概説 II
地理学概説 I
筒井 裕
地理学概説 II
平野 淳平
地域情報論 I
野本 敬
地域情報論 II
体育原理
島﨑 直樹
スポーツ心理学 I
岩出 雅之
スポーツ心理学 II
緒方 貴浩
体育経営管理学
スポーツ運動学(運動方法学を含む)
加藤 慶
スポーツ社会学
清水 正典
生理学 I
川田 茂雄
生理学 II
運動生理学 I
運動生理学 II
衛生学・公衆衛生学
宮川 宗之
学校保健(学校安全等を含む)
星井 道代
学校精神保健
初等中等教育論B
澁澤 文隆
初等中等教育論A
情報メディアの活用
野口 久美子
健康教育学A
健康教育学B
教育史A(日本教育史)
教育史B(西洋教育史)
鷲尾 善典
教育社会学A
井上 義和
教育社会学B
大多和 直樹
山口 毅
教育方法論B
教育方法論A
教育行政学A
浦野 東洋一
教育心理学A(幼・小)
教育心理学B(幼・小)
教育心理学A(中・高)
教育心理学B(中・高)
社会心理学A
社会心理学B
教育相談(中・高)
草野 いづみ
教育相談(幼・小)
中里 敦
教育情報演習 I
教育情報演習 II
教育心理学実験 I
栗田 明子
教育心理学実験 II
レクリエーション指導(理論)
水上 茂
レクリエーション指導演習
スポーツ方法実習(レクリエーション)
教育課程論(中・高)
社会教育計画論B
居郷 至伸
社会教育計画論A
少年犯罪と少年法
加納 隆徳
成人教育論
森 玲奈
教育評価
脳科学と教育
小学校英語活動
竹内 朋子
小学校英語活動指導法
日本語教育概論 I
日本語教育概論 II
教育方法の理論と実践
幼児理解の理論と方法
岡田 たつみ
障害児の心理A
障害児の心理B(知的障害者等の心理・生理・病理)
重複障害児の指導B
安達 眞一
重複障害児の指導A
障害児教育課程論
視覚障害教育概論
坂本 俊二
聴覚障害教育概論
根本 友己
重複障害教育概論
砥抦 敬三
LD等教育総論
小学校・教育課程論
清水 静海
数学概論
中島 繁雄
廣田 敬一
生活科概論
理科概論
赤石 保
美術概論
髙柳 星
辻 政博
保育課程論
教科指導法(体育)
教科指導法(国語)
教科指導法(社会)
教科指導法(算数)
教科指導法(生活)
保育内容の指導法(健康 I )
保育内容の指導法(健康 II )
保育内容の指導法(人間関係 I )
保育内容の指導法(人間関係 II )
保育内容の指導法(環境 I )
保育内容の指導法(環境 II )
保育内容の指導法(言葉 I )
保育内容の指導法(言葉 II )
保育内容の指導法(表現 I )
保育内容の指導法(表現 II )
水島 尚喜
社会的養護
大和田 明見
児童家庭福祉
乳児保育
家族援助論
小児栄養
小児保健実習
松田 千恵子
障害児保育
美術表現
身体表現
養護内容
社会的養護内容
保育の心理学 II
小児保健A
岸野 美由紀
小児保健B
子どもの保健 I -A
子どもの保健 I -B
子どもの保健 II
社会福祉学 I
社会福祉学 II
三重野 卓
少年非行の要因
岡本 潤子
非行少年の処遇
英語表現法(パブリックスピーキング) I
ブラッドリー ジョフ
英語表現法(パブリックスピーキング) II
図書館サービス論
宮田 洋輔
情報サービス概説
上岡 真紀子
図書及び図書館史
飯澤 文夫
学校経営と学校図書館
読書と豊かな人間性
荒巻 恵子
地誌学概論 I
岡部 遊志
地誌学概論 II
野口 剛
自然地理学 I
自然地理学 II
地理学特殊講義 I
地理学特殊講義 II
地理学実習 I
地理学実習 II
地理学野外実習 I
地理学野外実習 II
政治学A
甲斐 祥子
政治学B
宮田 智之
スポーツ方法実習(ラグビー)
スポーツ方法実習(バレーボール)
角杉 美恵子
スポーツ方法実習(バスケットボール)
スポーツ方法実習(ダンス)
多田 五月
スポーツ方法実習(スキー)
スポーツ方法実習(柔道) I
小崎 亮輔
スポーツ方法実習(柔道) II
スポーツ方法実習(剣道) I
スポーツ方法実習(剣道) II
スポーツ方法実習(陸上競技) I
永島 昇太郎
中野 孝行
スポーツ方法実習(陸上競技) II
スポーツ方法実習(体操) I
釘宮 宗大
スポーツ方法実習(体操) II
スポーツ方法実習(水泳) I
浜上 洋平
蛭間 栄介
スポーツ方法実習(水泳) II
教育学演習A
教育学演習B
臼田 秀明
在宅保育論
山口 美和
社会教育課題研究 I
社会教育課題研究 II
第二言語習得理論 I
第二言語習得理論 II
日本語教授法 I
日本語教授法 II
教科指導法(理科)
教科指導法(図画工作)
教科指導法(音楽)
教科指導法(家庭)
障害児の医学
木村 理夫
社会福祉援助技術
相談援助
家族支援論
子どもの食と栄養
保育相談支援
学校図書館メディアの構成
資料組織概説
現代企業論 I
熊村 剛幸
現代企業論 II
小林 貞雄
辻廣 雅文
地理学演習 I
地理学演習 II
授業指導法(陸上競技)
授業指導法(体操)
授業指導法(水泳)
授業指導法(柔道)
穴井 さやか
授業指導法(剣道)
授業指導法(球技系)
救急処置法
大川 靖晃
下村 一之
小児保健 I
小児保健 II
ビジネス社会と教育
企業活動と人材開発
教育学演習C
教育学演習D
保育実践演習
関根 美保子